潰瘍性大腸炎について
色々、紹介してきましたが今回は食生活についてです。

食事制限って事かな?

そう、大腸に負担にならないようにするの。

消化の良い食事って事だね。

食べても良い食材、避けた方が良い食材など色々あるから、これから紹介していきますね。
潰瘍性大腸炎は食事が大切
潰瘍性大腸炎と診断を受けたら
日常生活でまず大切なのは食事です。

なるべく腸に負担にならないような
食材、料理を食べる事を心がけます。
食事は毎日必要な事なので
普通の人でも大事ですよね?
潰瘍性大腸炎患者はもっと大切なんです。
病院で潰瘍性大腸炎と診断されたら
その日に管理栄養士さんの所に行って食事指導をしてもらいます。

その前に身長と体重を測りました。

平均体重まで全然いってないね。
この病気の患者さんは平均体重いかないのよね。
初めが肝心
食事制限をする為に食べても良い食材と
避けた方がいい食材などが書いた紙をもらいました。

初めは徹底して食事に気を付けなきゃダメよ。
この言葉が無かったら私はちゃんと食事に気を付ける事が出来なかったと思います。
避けた方が良い食材
- 脂っこい物(揚げ物、ケーキなど)
- 刺激物(香辛料、炭酸飲料など)
- ラーメン(かんすい)
- 海藻類
- 繊維が多い物
- キノコ類
- お酒
- 炭酸飲料
- 冷凍食品
避けた方が良い食材を見た時

私の好物ばかりが並んでいたからビックリしたの。

知らず知らずのうちに消化に悪い食材、腸に負担がかかる食材ばかり食べてたって事だね。

避けた方がいい食材を食べ続けたからといって潰瘍性大腸炎になったわけではないのよ。

難病というだけあって原因は解明されてないしね。コレが原因だ!とは言えないからね。
食べても良い材料
- 豆類(豆腐、納豆など)
- 卵(生卵は控える)
- 鶏肉(皮は×)
- 魚(淡泊、脂が少ない魚)

食べても良い食材の方が少ない気がしますがアレンジしていけば何とかなります。

おすすめの料理も順番に紹介させて頂きますね。
高カロリー・低脂質が大事です

と言われてもどんな物を食べれば良いか分かりませんよね。
今はいろんなレシピ本があるので
潰瘍性大腸炎、レシピで検索してみると良いと思います。

私が発症して管理栄養士さんにすすめられて、すぐに購入したのが下記のレシピ本です。

何を作って良いのか分からなかったし助かりましたので、おすすめです。

焼きそばの麺は油が練り込んであり高カロリーなので注意が必要です。カップラーメンより高カロリーなの。
様子を見ながら食べれる食材を増やしていく

潰瘍性大腸炎になったからって、ずっと食事制限をしなければならない事は無いですよ。

症状が落ち着いている寛解期なら少しずつ試して何もなければ
少しずつ量や食材を増やしていくと良いですよ。

ずっと食事制限しなくて良いんだね。良かった。

発症後、先生から寛解期など伝えてもらえるから、それまでは食事制限を続けましょうね。

自分で症状が安定してきたと思ったらこっちから聞くのもありだね。
どの料理を食べると調子が悪くなるのかは
これも人それぞれ違うので自分で試していくしかないです。

試す料理を1品決めて食べた2、3日様子を見て下痢などの症状が無ければ大丈夫です。

慎重に少しずつ試した方が良いね。
食べる時間
なるべく夜9時以降は食べるのを控えます。
潰瘍性大腸炎は

腸に負担がかからないように腸を休める事が大切なので食べていない時間が長い方が良いからです。
忘年会や食事会などは
寛解期で食材に気を付ければ問題ないです。

私も寛解期の時は忘年会だけは夜遅くまで食べてました。
でも翌日は軽めの食事にして調整すると良いですよ。

外食すると開放感でついつい食べ過ぎちゃいがちだけど、ほどほどにね。

私お酒は飲めない体質だから大丈夫。夜の外食も頻繁には行かないし次の日も調整してるから下痢とかも無かったよ。
おすすめの料理

発症から1年の間によく食べていたのを紹介します。
お好み焼き
イカや干しエビは無しで
山芋とキャベツたっぷりで作ってました。

具が少ないので青のりをかけた方がお好み焼き感が出ますよ。
天津飯
素も売っていますが私は手作りしました。

手作りの方が断然美味しいです。
玉子の方の具はカニかまかカニ缶を入れて焼いて
餡は鶏がらスープの素と
砂糖、醬油、料理酒、酢を入れて
あとは片栗粉でとろみを付けて
ご飯の上に焼いた玉子の上に餡をかけて完成なのでとっても簡単です。
鍋・おでん
冬限定ですが一番冬は食べてました。
肉団子はムネ肉の皮をはがして
フードプロセッサーでミンチにしてました。

すでに売ってる鶏ミンチは皮も一緒にミンチされてるから結構油が多いので自分でムネ肉からミンチにした方がヘルシーだよ。
春雨とか大量に入れて
白身魚だったりいろいろ具材を変えたりして楽しんでやってました。

鍋はアレンジが豊富だから飽きなくて良いよね。
茶わん蒸し
具は長芋、かまぼこ、白はんぺんなど、
茶わん蒸しは普段作る時とあまり変わりは無いので

中に入れる具材だけを気を付ければOKです。
まとめ
はじめは本当に徹底してやってたので
トマトは種が消化に悪いので
裏ごししてましたし材料も消化が良いようになるべく小さく切ったり

今思うとよくやってたなと思います。
でも徹底してたからこそ
寛解期が5、6年続いていたのかなと思います。

食生活も変わったから味の好みも変わって、おだしの効いた薄味が好きになったしね。
食事だけでなくストレスも
気を付けないといけないので
何でもバランスですね。

寛解期を目標に安定した私生活を送りましょう。
↓ポチっと応援お願いします。