パサつき髪からツヤ髪にするトリートメント選びと使い方

お悩み

髪のパサつきは季節問わず気になるもですよね。

夏は紫外線冬は空気の乾燥
年齢によるパサつき

私も思春期からパサつき髪でずっと悩んでいました。
髪がパサついていると老けて見えるし。。

ツヤ髪を持続させるには、どうしたらいいか。
パサつき髪の予防するには、何をしたらいいのか。

その方法を紹介させていただきます。

ツヤ髪にはトリートメント選びと使い方が大事

パサつき髪をツヤ髪にする方法があったら嬉しいですよね。

美容院帰りの髪の毛って
スゴいツヤツヤでサラサラで、

この状態がずっと続けば良いのに。

なんて誰もが思いますよね。

その為にはホームケアをしっかりしなくてはなりません。

ツヤ髪をキープするには毎日のケアが大事です。

美容記事

パサつき髪を防ぐ方法

  • トリートメントは最低5分置く
  • 出来るだけ早く髪を乾かす
  • アウトバストリートメントを使う

最低限、以上のことをしなければ、

どんなに美容院で高いトリートメントをしてもらっても
髪の状態にもよりますが1ヶ月もたないと思います。

特に髪をすぐに乾かすのは基本中の基本です。

髪が濡れたまま寝たりしていませんか?

濡れた髪はとてもデリケートなので
濡れたままにしておくとキューティクルが傷付いてしまいます。

傷付くとどうなると思いますか?

ツヤが無くなったりパサつきの原因にもなります。

パサつき髪さんの中には

髪をすぐ乾かしているけど
パサついてます。

という方もいると思います。

髪をすぐ乾かすのは
パサつき髪を予防する方法の1つです。

髪のツヤを出す方法は順番に説明していきますね。

キューティクルとは


キューティクルはウロコ状になっていて
毛先に向かって規則正しく並んでいます。

ウロコが閉じているとツヤが出て
ウロコが開いているとパサついてる状態。

このウロコを閉じるにはどうしたらいいのか。

髪を濡れたままにしない

髪が濡れたままの状態は
キューティクルが開いた状態になり

パサつきダメージにも繋がるし
頭皮の常在菌が繁殖して嫌な匂いの原因にもなります。

髪が濡れていると当然、頭皮も当然濡れたまま。
確かに不衛生な感じがしますよね。

だからドライヤーで早く乾かした方が良いんです。

中には

ドライヤーの熱って髪が痛みそう。

自然乾燥の方が髪に良いのでは?

これが間違いなのは明らかですね?

私も以前はそう思っていました。
でも

美容師さん
美容師さん

逆に髪痛みますよ?

と言われた事を思い出します。

髪を濡れたままにしないで早めに乾かしましょう。

アウトバストリートメントを使う

先程、髪を早めに乾かすと言いましたが
タオルドライ後そのままドライヤーをしていませんか?

自然乾燥よりドライヤーを使った方が髪は痛みませんが
完全にダメージを受けないとはいえません

そこでドライヤーの熱から守ってくれるのが
アウトバストリートメント
(洗い流さないトリートメント)です。

ヘアオイル、ヘアミルクなどがありますが
私は両方使っています。

私の場合はミルクで保湿して
オイルで潤いを閉じ込める感じです。

オイルだけだと私の髪の潤いが不足しているので
ミルクで補っている感じです。

オイル、ミルクのどちらの
アウトバストリートメントを使用して良いか分からない場合は

美容師さんに聞いても良いですが
実際、使ってみた方が良いと思います。

ここまで実行してツヤ髪になっている方は
この先は読まなくてOKです。

ツヤ髪にするアイテム

ここからがツヤ髪にする方法です。

本当は誰にも教えたくないのですが先に教えちゃいますね。

それがこの商品
D-モイスチャートリートメント

今まで使ってきたトリートメントの中で
ダントツで良いです。素晴らしい!

シャンプーも一緒にラインで使いたかったのですが
調べても無かったので

いつも使ってるシャンプーで使用しています。

私の髪質情報
肩下10cmのロングヘア
柔らかい髪質
パサつき(ダメージヘア)
雨の日は広がりやすい
縮毛矯正
カラー

美容院のトリートメントをしてもらって
少しツヤがなくなってきた頃がこの商品の出番です。

するとツヤが蘇ります。

上記で紹介した私の髪質、状態が同じなら
この商品が合うかもしれません。

まずこのトリートメントを使用する前はこんな感じ。

美容院でトリートメントしてもらった3ヶ月経過、
この商品で蘇らせてきて、その1週間後の髪です。

パサつき限界状態です。
ドライヤーで乾かした状態でアイロンはしていません。

これ以上パサついちゃうと
この商品を使っても効果が弱くなっちゃうかも。

この状態からどれだけツヤが蘇るのか。

私の場合は1週間たつとパサついてくるので
週1回の使用で髪のツヤが戻ります。

使用時の注意

大事なのは使う頻度です。

パサつきが気になってきたら使用しましょう。

私はダメージヘアなので毎日、使用していたのですが
逆に髪がキシんできたのです。

初めの2、3日は良かったのですが。。。

その後はこの商品を毎日使うのをやめて
普通のトリートメントを使用したら

キシんでいた髪からツヤ髪に戻りました。
個人差があるので頻度は試してみてください。

毎日使わずパサつきが気になってきた時に使うので

なかなか無くなりません。

大容量(800g)だしコスパ良すぎです。

週1使用してもパサつきが気になる時は

ツヤが戻るまで連日で使用してみてください。

きしみ出したらSTOPして
前に使っていた別のトリートメントを使用してください。

それでもツヤが戻らなかったら

美容院へ行ってプロにお任せして
トリートメントしてもらってくださいね。

トリートメントの手順

実際、私がトリートメントを使う手順?やり方を教えます。

髪を濡らす前に
①髪が絡まっていたらブラッシングをしましょう。

シャンプー前に髪をよくすすぎます
頭皮も濡らす感じ頭皮、髪にお湯が行きわたる感じで。

③普通にシャンプーをします。
出した液のまま髪に乗せずお湯を足して少し泡立ててから

この時、頭皮をマッサージしながら洗いましょう。
余裕があればで大丈夫です。

④十分に洗い流したらトリートメントの登場です。

本当はタオルドライをして水分をある程度、
拭いておいた方が良いです。

私は面倒でやりませんが、髪を手で絞る程度です。
髪からポタポタ水が落ちない程度でOKです。

⑤トリートメントを適量手に取り

私の髪の量、長さ(肩下10cm)だとこの量を2回。
右と左に分けた片方づつ付けます。
テクスチャーは普通です。柔らかくなく硬くなくという感じです。

耳から下の髪の毛を中心に付けていきます。
毛先は揉み込みます
優しく5回程度

目の荒いコームでとかす

トリートメントを均等に髪につける為です。

あまり細かいとトリートメントが多く取れすぎちゃいますので
目の荒いのがベストです。

まだ付けてない他の部分、トップの方は
手に残った少しのトリートメントを付ける程度でOKです。
少量にしないとペタッとなってしまいます。

コームでといた時に余ったトリートメントが
少し付いてくるので、その残りを使うのも良いですね。

⑦このまま5分程置きます
(長い時間置いても意味が無いので5分程度でOK。)

5分は結構長いのでその間に
メイク落としたり、湯船でゆっくりしましょう。

⑧洗い流す

どのくらい洗い流すかというと
初めの方はまだヌルヌルしている感じなので
髪がツルツルしている感じまでです。

優しくタオルで水分を取る。

トップの方は押さえるように
優しくタオルの上からポンポンと叩くように、

タオルに水分を吸い取らせるイメージです。
たまにガシガシとタオルで拭く人が居ますがNGです。

耳から下の髪の毛はタオルで髪を挟んで
これもタオルに水分を吸い取らせるようにしましょう。

ドライヤーのかけ方

頭皮を乾かす
まず頭皮から乾かします。
根元の髪も自然と乾いていきます。

美容院でやってもらうと
頭皮から髪の間に指を入れて乾かしていますよね。

頭皮が乾いていないと髪も乾きにくいです。

②毛先以外の髪の毛をかける
頭皮が乾いてきたら
毛先以外の髪全体をドライヤーでかけます。

毛先は傷みやすいのでブローの時に乾かします。

キューティクルに沿って
ドライヤーを上の方で持ってかけましょう

たまに下からドライヤーをあてる方が居ますがNGです。

そうするとキューティクルが開いてしまいます。

結果パサついちゃうんです。
怖いですね。

完全に乾く前にストップします。

手で触ってみて少し湿っている程度
あと数分くらいドライヤーで乾くかな?
という感じまで乾かします。

ブローのやり方

ブローとは美容院でやってくれるこういうやつです。

ただドライヤーで髪を乾かすだけだと、
まとまりが悪かったりクセが出てしまいます。

ブローするとツヤも出ますし
髪も扱いやすくなるんです。

①ブロッキング
私は3段階に分けて
襟足から(内側)順番にブロッキングします。
襟足(内側)→真ん中→トップ

②ロールブラシでブロー
慣れるまで大変ですが大丈夫、慣れます。
くるくるドライヤーでもOKですよ。

同じ髪を2回ブローすると乾きます。

最後に冷風
キューティクルは温かい状態でも開いているので
冷風でちゃんと閉じておきましょう。

そうするとツヤも出るし良い状態をキープ出来ます。

ここまで終わった状態がこちら

広がりもパサつきも抑えられました。
ツヤも出てきました。

ちなみに、プラス2ヶ月後のブロー後はこんな感じ

まだ、 美容院行かなくても良い感じ?

でもカラーはしたい感じですね。

もっとツヤを出すなら

もっとツヤを求めるなら
ヘアアイロンを使用するともっとツヤがでます。

私が使用しているのは

クレイツの
ホリスティックキュアストレートアイロン

ダメージヘアの場合は160℃で使用してください。

使用後は必ずドライヤーの冷風をかけましょう。

するとこんな感じの仕上がりになります。

どうでしょうか?
ツヤ出ちゃってますよね。

ちなみに、プラス2ヶ月後のアイロン後がこちら

結構、意外と良い感じになりました。
まだまだイケそうですね。

パサついてきたら

もし、ここまでやって数日でパサついてきたら
美容院でプロの力を借りてくださいね。

私の場合はこのやり方で5ヶ月続けて
徐々にツヤの持ちが悪くなりました。

私の様にクセ毛だと
半年でクセが出てきてしまうので

縮毛矯正をかけるタイミングで
トリートメントも一番良いグレードでやってもらっています。

まとめ

日頃のケアは大事なので
どんなに忙しくても髪はすぐに乾かしましょう

すぐに乾かすメリットはたくさんあります。

トリートメントを使用してもツヤが出なくなったら美容院へGOです。

美容院で綺麗にしてもらったら日々のケアをしっかりして
ツヤ髪で若々しさを手に入れましょ。

広告

タイトルとURLをコピーしました