大腸内視鏡の下剤を飲むコツを教えちゃいます。

潰瘍性大腸炎

以前の記事で、大腸内視鏡は下剤の豊富な病院へ
についてお話させて頂きました。

大腸内視鏡検査の下剤は
2リットルの下剤を飲むのが一般的で飲むのも一苦労。

実際に飲んでみて意外と飲めなかった方もいたんじゃないでしょうか?

これから下剤を飲む予定がある方も、いろんなコツがあるので紹介しますね。

大腸内視鏡の下剤を飲むコツ

今回、大腸内視鏡検査でモビプレップを飲んだけど飲みずらかったな。

私も半分しか飲めれなかったよ。

2リットル近くの下剤を飲める方も
もちろん、いらっしゃいます。

受付の時に他の方が飲めたって声が聞こえてくれると羨ましいんだよね。

液体の下剤は種類があるので
どの下剤を飲むかでも違うと思います。

苦なく飲める方法が見つかるといいな。

関連記事
広告

下剤の種類

まず、以前も紹介しましたが
2リットル飲む下剤をサラッと紹介します。

  • ニフレック
  • モビプレップ
  • マグコロール

飲みやすいのはマグコロール
飲みにくいのはニフレックになります。

私の個人的な感想ですが参考にしてください。

飲みやすくするコツ

いろんな工夫をする事で下剤を飲みやすくする事が出来ます。
その方法は

  • 下剤は前日に冷蔵庫で冷やしておく
  • 特別なグラスで飲む
  • 飴を舐めながら飲む
  • ストローで飲む
  • 検査3日前から消化に良い食事にする

飲む時は一気に飲まずコップ1杯を10~15分かけて、ゆっくり飲むようにしてくださいね。

下剤は前日に冷蔵庫で冷やしておく

夏は絶対に冷やした方が飲みやすいです。
真冬だとちょっと辛いので
検査自体も夏とか暖かい時期をおすすめします。

確かに冬に冷たい飲み物はキツイよね。

特別なグラスで飲む

これは気分的な問題で
いつもは使わないグラスとか新しいグラスとかで飲むとか。

私は薄グラスで飲んだよ。

薄グラスって高くない?

100円ショップでも売ってるよ。

でもそのグラスで下剤を飲んだから、普段使えなくなちゃった。

だから100円ショップの物で良いわな。

グラスを使う場合、1杯分の分量に印を付けておいた方が良いよ。

飴を舐めながら飲む


美味しいとは言えない下剤を2リットルも飲むなんて辛いので
飴を舐めながら飲む方法もあります。

グミとかつぶつぶが入っていない飴なら大丈夫ですがキャラメルとかはダメですよ。

下剤は水やお茶みたいにサラサラしてなくて
どっちかというと、まったりしています。

このまったりと口にまとわりつく感じが苦手な人も多いです。

だから飴を舐めて紛らわすんだね。

そう。私のおすすめはパインアメかな。

口直しといったらモビプレップは
間に水かお茶を飲むので、その時に休憩出来るから

同じ味が続くのが苦手な人に良いかも。

ストローで飲む

下剤の味が口全体に広がるのが苦手な方におすすめな方法です。

やり方としてはストローをなるべく喉に近いところまで咥えます。
舌の根元あたりです。

そのまま吸うと口全体に下剤は広がらずに済みます。

グラスから直接飲むとどうしても口全体に下剤が広がるのでストローを使うのはおすすめです。

検査3日前から消化に良い食事にする

これは下剤を飲む量を少なくする方法です。

検査3日前くらいから
食事を消化の良い物にすると
下剤を飲んだ時に早く腸が綺麗になるので

下剤を飲む量を減らせるんだね。

でも腸に疾患があったり、人によっては大腸を綺麗になりにくかったりしますが、試してみる価値はあるかもしれませんね。

飲んでる途中に異変

もし下剤を飲んでいる途中に
下記の症状が現れたら
服用を中止し必ず検査を受ける病院へ連絡してください。

  • 下剤を飲んでしばらくしても便が出ない
  • お腹が張って苦しい
  • 吐き気、嘔吐
  • 寒気がする

無理しちゃいかんよ。

どうしても飲めなかったら


やっぱりどうしても飲めない事もあります。
その時は必ず病院へ電話してください。

私もどうしても飲めなかった時に電話しました。

看護師さん
看護師さん

どれくらい飲めましたか?

800mlくらいしか飲めませんでした。

看護師さん
看護師さん

時間かかっても良いですから飲んでみてください。
それでも飲めなかったら予約の1時間前に来てください。

やっぱりどうしても飲めなかったので
予約の1時間前に病院へ送ってもらいました。

検査時に鎮静剤の注射をするので
検査を受ける本人は
当日の自動車、バイク、自転車などの運転は絶対しないで下さい。

浣腸の出番

病院に到着して総合受付して検査の受付して現在の便の状態を伝えます。

待合室で待ってると

看護師さん
看護師さん

まだ腸が綺麗になってないので浣腸します。

浣腸というとイチジク浣腸を思い浮かべますが
病院のは点滴みたいな袋に入っていました。

ベットに横になってお尻から入れてもらいます。

しかも温かいんです。

事前に温めてくれてるのね。

何mlか分かりませんが腸全体が行き渡るくらいの量です。

看護師さん
看護師さん

すぐトイレに行っても良いですが出すのはギリギリまで我慢してください。

割とすぐお腹が痛くなるので
漏らさないように便座に座ってギリギリまで出すのは我慢しました。

飲む下剤は飲むのは腹痛は無いのに浣腸は腹痛があるのはなんでだろう。

飲む下剤を1リットルくらい飲んでいたら
個人差はありますが1、2回くらいで綺麗になります。

我慢して我慢して出しきって流さずに
トイレにある看護師さんを呼ぶボタンを押して
看護師さんに便の状態をチェックしてもらいます。

初めは恥ずかったけど何回も経験があるので慣れました。

きっと看護師さんも慣れてるんですね。

OKを頂いてやっと検査が出来ます。

終わりに


大腸内視鏡検査はなかなか進んで検査する人は少ないそうです。
大腸に疾患がある疑いがあって初めて検査する人がほとんどで

確かに検査前日、当日で大変ですし
検査当日は必ず会社のお休みはとらないといけないし。

私は検査当日と翌日も会社のお休みとったよ。

私は2リットル飲む下剤は
合っていなかったので今は錠剤の下剤に落ち着きました。

やっぱり下剤を飲むのは一番大変だと私は思っていますので
今回の紹介した下剤の飲み方のコツで
無理しない程度で少しでも飲めるようになって頂ければと思います。

↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 潰瘍性大腸炎へ
にほんブログ村

 

広告

タイトルとURLをコピーしました