大腸内視鏡は下剤の種類が豊富な病院を選ぼう

潰瘍性大腸炎

もし健康診断で引っかかったり
下痢が続いて血便が出てたりして

病院で大腸内視鏡検査を進められたら不安ですよね?

少しでも不安が取り除けるように
私の経験が少しでもお役に立てればと思います。

潰瘍性大腸炎の為、2年に1度は
大腸内視鏡検査をしています私が説明させて頂きますね。

関連記事

 

大腸内視鏡は下剤が大事


大腸内視鏡は前日から食事制限をして
大腸の中を
空っぽにする為に
下剤を飲みます。

2リットルの下剤を飲むのが一般的ね。

大腸を空っぽにしないと大腸内視鏡検査は受けれないからね。

そう。だから内視鏡検査の前に病院選びが大事なの。

消化器科がある病院ならどこでも良いんじゃないの?

それが病院によっては下剤が1種類しかなくて、その下剤が飲めないととても大変なの。

1回切りの検査なら良いけど定期的にするなら毎回、合わない下剤は嫌だからね。

関連記事

大腸内視鏡の下剤の種類

液体タイプ錠剤タイプがあります。

実際に私が飲んだことのある下剤の紹介をしますね。

広告

液体タイプの種類

  1. ニフレック
  2. モビプレップ
  3. マグコロール

これらはコップ1杯を10~15分かけて飲んで2~3時間の間に2リットル近くを水便が透明になるまで飲みます。

透明な水便しか出なくなったら飲むのを止めれば
2リットルも飲まなくも良いの。

2リットル全部飲まなくて良いなら嬉しい。

液体タイプは前日に冷蔵庫で冷やしておくと飲みやすいよ。

順調に飲んでいくと便の状態が
固形泥状水便
と変化していきます。

水便が出る時って本当に水分しか出なくて普段ない感覚で面白いの。

ニフレック

こんなの飲める人スゴい!と思ったくらい。言葉に言い表せないくらい激マズでした。

一番初めの内視鏡検査の時に出た下剤だったな。

看護師さん
看護師さん

スポーツドリンクみたいな味です。

って説明だったのに、いざ飲んだら

どこがスポーツドリンクだよ!

と叫びたくなるくらい本当にマズイです。

舌触り、におい、味
すべて受け付けませんでした。

もちろん、ほとんど飲めませんでした。

ニフレックの飲み方

コップ1杯(約180ml)を初めの2、3杯は15分かけてゆっくり飲みます
あとの4杯目以降は10分かけて飲んで
透明の水便が出る状態になったら終了です。

モビプレップ

口当たりがまったりして
梅干しのような味

私は酸味が苦手ながらも
1リットル飲みました。

間に挟む水、お茶が良かったのかな。

モビプレップの飲み方

コップ1杯(180cc)を10分~15分かけてゆっくり飲みます。
これを6回(6杯)。



1リットル飲めたら水か透明のお茶を500cc飲みます。

ここで口の中をリフレッシュ出来ますね


この時点でまだ水便が透明にならないと
↓ 
またモビプレップを追加して飲みます。
この時、モビプレップを飲んだ半量の水かお茶を飲みます。
(モビプレップ2杯飲んだら水かお茶を1杯で終了。)

飲んでいき
水便の色が透明になったら終了します。

マグコロール


祖母の検査の時に一口だけ飲ませてもらった時に

スポーツドリンクに近くてこの味だったらイケそう。

と思ったので今度の私の検査の時に
マグコロールにしてもらおうと思いました。

液体タイプで一番飲みやすかったのはマグコロールでした。

マグコロールの飲み方
コップ1杯(200ml)を10分くらいかけてゆっくり飲みます

マグコロールは全部で1.8リットルなので

今までの下剤より気は楽かな。

1.8リットルを2時間かけて飲む計算になります。

今まで同様、全部飲まなくても
水便の色が透明になったら終了です。

錠剤タイプ

 

ビジクリア
少々大きめの錠剤になります。
錠剤タイプはこのビジクリアしか知りません。

私が初めて全部服用出来たのがこのビジクリアでした。

人によって合う合わないがあるみたいだね。

ビジクリアの飲み方
15分の間に5錠を200mlの水かお茶で服用します。これを10セット繰り返します。

錠剤が大きいので1錠ずつ服用しましょう。

普通の錠剤でも厳しいからね。無理はしないように。

ひとくちメモ

検査が午前中か午後で下剤を飲む日にちが違います。

検査が午前中の場合は前日の夜
検査が午後からの場合は当日の朝

に下剤を服用します。

人によって合う下剤は違う

人によって飲みやすい下剤があります。

錠剤の下剤は錠剤が大きくて飲みずらいから嫌。

錠剤の下剤は液体の下剤より
腸が綺麗になるのが遅い
ので

お腹が張ったり苦しくなる人が多いそうです。

あんな不味い水を2リットルも飲むなんてもう嫌。

逆に

味もそんなに不味くないし飲む下剤でも平気。

錠剤の下剤の方が断然楽。

というように人それぞれ合う下剤が違います。ストレスなく飲めるのが一番です。

なので、この選べる下剤が大切で
だから病院選びがとても大事なんです。

病院が扱っている下剤を知る方法

扱ってる下剤は病院のホームページに書いてあるところもあるし
電話で聞いたら教えてくれます。

下剤が飲み切れなかった場合

どうしても飲めない場合は
検査の説明の時に専用の電話番号を聞いてると思いますので

無理しないで病院へ連絡しましょう。

下記の症状が出た時も服用を止めて病院へすぐ連絡してください。

  • 下剤を飲んでしばらくしても便が出ない
  • お腹が張って苦しい
  • 吐き気、嘔吐
  • 寒気がする

病院へ連絡すると予約の時間より早めに
病院へ来るように言われます。

そうすると看護師さんに浣腸をしてもらいます。
便の状態を見てもらいOKが出れば検査になります。

私もどうしても下剤が飲めなくて
何度も浣腸の経験があるので。

そう!飲めなくても大丈夫!
飲めないのはあなただけじゃないの。

女性が内視鏡検査を受ける場合

女性の場合、大腸内視鏡検査は

男性医師はちょっと…。
やっぱり女医さんの方が良いな。

担当医師は男性医師でも
大腸内視鏡検査の時だけは女医さん
やってもらう事も可能な病院もあります。

なので病院へ問い合わせした方が確実なので聞いてみましょう

でも注意してほしい事があります。

担当医は女医さんで大腸内視鏡検査も
女医さんがやってくれると思っていたら

大腸内視鏡検査は男性医師だった事があって…。

担当医が女医さんだからといって安心しないで
内視鏡検査は誰がやってくれるのか毎回、確認しておきましょう。

終わりに

自分がどの下剤が合うかは
実際は試してみないと分かりません。

私は今まで
3、4種類くらい試しましたが

液体の下剤はほぼ無理で
今は錠剤の下剤で落ち着つきました。

なので、液体の下剤が苦手な人は
錠剤の下剤の方が合ってる可能性はあります。

大腸内視鏡検査を受ける方へ
自分に合う病院、下剤が見つかりますように。


↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 潰瘍性大腸炎へ
にほんブログ村

 

 

広告

タイトルとURLをコピーしました